QE6.5_to_Fedora32
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
RIGHT:&ref(http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/~masami/imag...
*Quantum-Espresso 6.5のLinux Fedora32へのインストール(202...
#contents
----
-Quantum-Espresso(QE)は、擬ポテンシャル(PAWも使える)と平...
-インストールしたPCはi5 8500 (6 core)、メモリは8 GB、M.2...
-(20200814)その後、i9, Theadripper PCにもインストールした...
**Fedora32へのアップデート [#g455ee37]
-既にFedora31をインストールしているので、ソフトウエアのア...
**gccのインストール [#qcaa4b0c]
-まずはgccのインストールをする。https://gcc.gnu.org/から...
> ./contrib/download_prerequisites
これで不足分のソフトをインストールしてくれるが、クリーン...
> sudo dnf install gcc-c++
クリーンインストールの場合、そもそもmakeがないはずなので...
> sudo dnf install make
> ./configure --disable-multilib
とする。OSが64bit用なので、--disable-multilibをつけている...
> make
> sudo make install
これでgccをインストールできた。なお、makeにはかなり時間が...
**openmpiのインストール [#ka3c6561]
-www.open-mpi.orgからソースをダウンロード(今回最新版はver...
> ./configure ―prefix=/usr/local/openmpi
> make
> sudo make install
コンパイル後、PATHに/usr/local/openmpi/binを、LD_LIBRARY_...
> echo $PATH
> echo $LD_LIBRARY_PATH
で設定されている内容を確認しておくこと。この状態でもQEを...
**MKL(Intelのmath kernel library)のインストール [#p6f640dd]
-BLAS, LAPACK, FFTWのライブラリーはQEにも用意されているが...
> ./install.sh
-aptでインストールもできるようで、Qittaに記事があった。ま...
-以前は/opt/intelにデフォルトでインストールされていたはず...
-fftwについてはなぜか別途コンパイルする必要があるようなの...
> make libintel64 compiler=gnu
でいいようだ。できたlibfftw3xf_gnu.aを/home/masami/intel/...
**QEのインストールの前にすること [#d5f03669]
-gcc10.2では型を厳密に調べるようになったせいで、このままQ...
> export FCFLAGS="-w -fallow-argument-mismatch -O2"
> export FFLAGS="-w -fallow-argument-mismatch -O2"
**QE-6.5のインストール [#j908fbce]
-ソースはhttps://github.com/QEF/q-e/releasesからダウンロ...
-私はtar.gz版をホームディレクトリー(/home/masami)にダウン...
> ./configure
出力の最後の方を見て、ライブラリーなどにMKLが正しく指定さ...
> ./configure LAPACK_LIBS="/home/masami/intel/mkl/lib/in...
続き
FFT_LIBS="/home/masami/intel/mkl/lib/intel64/libfftw3xf_...
とライブラリーを指定してやる。これはmake.incの対応すると...
-私の場合はここで、includeのパスがおかしいwarningが出てい...
-なお、この辺りで色々とトラブった場合には、一度make clean...
-私の場合は、型の問題のエラーもあったので、途中色々と調べ...
-最後に最近使ったpentadiamondの入力ファイルを使って、6 co...
-確かに入力ファイルにrVV10を指定するだけで計算ができた。...
**QE-GIPAW 6.5のインストール(20200729追加) [#eb022f04]
-ソースはhttps://github.com/dceresoli/qe-gipawからダウン...
> ./configure --with-qe-source=..
他の場所にある場合は、最後の部分を変更する。これでエラー...
-なおgipaw計算ではPAWポテンシャルを使う必要がある(実際に...
-最近のバージョンでは、GIPAWをQEのディレクトリに入れてお...
*追記(2021/03/18) QE-6.6 and QE-6.7.0のインストール (to F...
-上記の方法と大体のところ同じだが、make allの時にFFTLibに...
*追記(2021/03/18) AMD CPUに関して
-最新のユーザーガイドには、AMD CPUを使う場合のいくつかの...
export MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5
RYZEN Threadripperで試してみると、確かに2~3割速くなった。...
-MKLのFFTWとAMD CPUと起こる問題が次の環境変数で防げるそう...
export MKL_CBWR=AUTO
-AMDもライブラリーを提供しているが、QEではあまりうまくい...
終了行:
RIGHT:&ref(http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/~masami/imag...
*Quantum-Espresso 6.5のLinux Fedora32へのインストール(202...
#contents
----
-Quantum-Espresso(QE)は、擬ポテンシャル(PAWも使える)と平...
-インストールしたPCはi5 8500 (6 core)、メモリは8 GB、M.2...
-(20200814)その後、i9, Theadripper PCにもインストールした...
**Fedora32へのアップデート [#g455ee37]
-既にFedora31をインストールしているので、ソフトウエアのア...
**gccのインストール [#qcaa4b0c]
-まずはgccのインストールをする。https://gcc.gnu.org/から...
> ./contrib/download_prerequisites
これで不足分のソフトをインストールしてくれるが、クリーン...
> sudo dnf install gcc-c++
クリーンインストールの場合、そもそもmakeがないはずなので...
> sudo dnf install make
> ./configure --disable-multilib
とする。OSが64bit用なので、--disable-multilibをつけている...
> make
> sudo make install
これでgccをインストールできた。なお、makeにはかなり時間が...
**openmpiのインストール [#ka3c6561]
-www.open-mpi.orgからソースをダウンロード(今回最新版はver...
> ./configure ―prefix=/usr/local/openmpi
> make
> sudo make install
コンパイル後、PATHに/usr/local/openmpi/binを、LD_LIBRARY_...
> echo $PATH
> echo $LD_LIBRARY_PATH
で設定されている内容を確認しておくこと。この状態でもQEを...
**MKL(Intelのmath kernel library)のインストール [#p6f640dd]
-BLAS, LAPACK, FFTWのライブラリーはQEにも用意されているが...
> ./install.sh
-aptでインストールもできるようで、Qittaに記事があった。ま...
-以前は/opt/intelにデフォルトでインストールされていたはず...
-fftwについてはなぜか別途コンパイルする必要があるようなの...
> make libintel64 compiler=gnu
でいいようだ。できたlibfftw3xf_gnu.aを/home/masami/intel/...
**QEのインストールの前にすること [#d5f03669]
-gcc10.2では型を厳密に調べるようになったせいで、このままQ...
> export FCFLAGS="-w -fallow-argument-mismatch -O2"
> export FFLAGS="-w -fallow-argument-mismatch -O2"
**QE-6.5のインストール [#j908fbce]
-ソースはhttps://github.com/QEF/q-e/releasesからダウンロ...
-私はtar.gz版をホームディレクトリー(/home/masami)にダウン...
> ./configure
出力の最後の方を見て、ライブラリーなどにMKLが正しく指定さ...
> ./configure LAPACK_LIBS="/home/masami/intel/mkl/lib/in...
続き
FFT_LIBS="/home/masami/intel/mkl/lib/intel64/libfftw3xf_...
とライブラリーを指定してやる。これはmake.incの対応すると...
-私の場合はここで、includeのパスがおかしいwarningが出てい...
-なお、この辺りで色々とトラブった場合には、一度make clean...
-私の場合は、型の問題のエラーもあったので、途中色々と調べ...
-最後に最近使ったpentadiamondの入力ファイルを使って、6 co...
-確かに入力ファイルにrVV10を指定するだけで計算ができた。...
**QE-GIPAW 6.5のインストール(20200729追加) [#eb022f04]
-ソースはhttps://github.com/dceresoli/qe-gipawからダウン...
> ./configure --with-qe-source=..
他の場所にある場合は、最後の部分を変更する。これでエラー...
-なおgipaw計算ではPAWポテンシャルを使う必要がある(実際に...
-最近のバージョンでは、GIPAWをQEのディレクトリに入れてお...
*追記(2021/03/18) QE-6.6 and QE-6.7.0のインストール (to F...
-上記の方法と大体のところ同じだが、make allの時にFFTLibに...
*追記(2021/03/18) AMD CPUに関して
-最新のユーザーガイドには、AMD CPUを使う場合のいくつかの...
export MKL_DEBUG_CPU_TYPE=5
RYZEN Threadripperで試してみると、確かに2~3割速くなった。...
-MKLのFFTWとAMD CPUと起こる問題が次の環境変数で防げるそう...
export MKL_CBWR=AUTO
-AMDもライブラリーを提供しているが、QEではあまりうまくい...
ページ名: